日本語教育 - 株式会社アルク
アルクは、出版、研修、eラーニング、デジタルコンテンツなど幅広いサービス業態で、すべての学習者のニーズに応える英語学習・語学教育の総合カンパニーです。
2024-09-19T17:06:21+09:00
alc_gotcha
Hatena::Blog
hatenablog://blog/26006613436465330
ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド
hatenablog://entry/820878482956147656
2023-09-01T00:00:00+09:00
2024-02-02T17:13:57+09:00 日本語学校から企業へと活躍の場を広げ、キャリアアップを目指す日本語教師必読の一冊が登場しました!!今後も増え続けていくことが予想される企業で働く外国人材。ビジネス日本語教師の需要も高まっています。安定しているとは言えない日本語教師という職業。コロナ禍の経験を経て、「自分のキャリアの幅を広げておくことが必要」と感じている人も多いのでは?「ビジネスパーソンにも教えられます!」と言えることは大きな強みです。「企業で働く外国人材に教える日本語教師になりたい!」という思いを抱える人のために、ビジネス分野で長年のキャリアを持つ3人のベテラン講師が立ち上がり、自分たちの経験をもとにビジネス日本語の教え方と働…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/syoei/7023033_9581218.jpg" alt="ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド" title="ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<p>日本語学校から企業へと活躍の場を広げ、キャリアアップを目指す日本語教師必読の一冊が登場しました!!<br /><br />今後も増え続けていくことが予想される企業で働く外国人材。ビジネス日本語教師の需要も高まっています。<br />安定しているとは言えない日本語教師という職業。コロナ禍の経験を経て、「自分のキャリアの幅を広げておくことが必要」と感じている人も多いのでは?「ビジネスパーソンにも教えられます!」と言えることは大きな強みです。<br /><br />「企業で働く外国人材に教える日本語教師になりたい!」という思いを抱える人のために、ビジネス分野で長年のキャリアを持つ3人のベテラン講師が立ち上がり、自分たちの経験をもとにビジネス日本語の教え方と働き方を徹底解説しました。<br /><br />「学習者の業務内容や状況によって必要とする日本語がまったく違うけど、どんな教材を選んだらいいの?」という、レッスンについての悩みから「そもそもどうやってビジネス日本語教師になったらいいの?」「フリーランスの教師はやっぱり営業活動が必要?」など、働き方に関する疑問まで、著者自身がこれまで重ねてきた経験から実感の伴った提案をしています。1冊通して読めば「ビジネス日本語教師」の在り方が見えてくるはずです。<br /><br /><こんな方におすすめ><br />・日本語教師の資格は持っているけれど、ビジネス日本語の教え方がわからない<br />・企業で働いた経験を生かして、外国人社員に日本語を教えたい<br /><br />これからビジネス分野の日本語教育に携わりたいと考える人に手に取っていただきたい最初の一冊です。<br /><br />【本書の特長】<br />1.「基礎編」で企業で働くために知っておくべき基礎知識を解説。<br />2.「実践編」では、実際にレッスンを行うために気をつけることやちょっとしたコツを伝授。さらにフリーランスとしての働き方にも丁寧に触れています。<br />3.著者が実際に行った企業研修の「コース案」を9、「授業実践例」を14、掲載しています。めったに目にすることのできないリアルな企業での日本語研修を知ることができます。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,530円</td>
</tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(A5、縦210×横148×厚さ12.434mm、204ページ)</td>
</tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>小山暁子/武田聡子/長崎清美</td>
</tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2023年9月1日</td>
</tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7023033</td>
</tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757440388</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title" id="ご購入はこちら">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/dp/4757440383?tag=alcownedmedia-22/">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/17510477/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757440388">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://honto.jp/isbn/9784757440388">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757440388">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=9784757440388&extst=alc">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
ars-ogawa
改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40
hatenablog://entry/26006613651205657
2014-01-24T00:00:00+09:00
2014-01-24T00:00:00+09:00 この一冊で無理なく攻略!記述式問題対策の決定版 2011年度から日本語教育能力検定試験が改定され、記述式問題が「400字程度で問いに対する自分の考えを論理的に述べる」という形式に変更されました。本書はその変更に合わせて作成した改訂版です。 記述式問題は対策法がわからないという声が多く、対策をはじめても「何をどう書けば正解なのか」がわからず、筆が進まないようです。本書ではそのような疑問や不安を解消する講義編、40の問題をそろえた実践編で、一冊通して「論理的に書く力」を養います。 <本書の4大特長> ●「講義編」と「実践編」の2編構成 「講義編」では記述式問題の解答作成の手順やコツを易しく解説しま…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7014005_#######.jpg" alt="改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40" title="改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>この一冊で無理なく攻略!記述式問題対策の決定版</h4>
<p>2011年度から日本語教育能力検定試験が改定され、記述式問題が「400字程度で問いに対する自分の考えを論理的に述べる」という形式に変更されました。本書はその変更に合わせて作成した改訂版です。</p>
<p>記述式問題は対策法がわからないという声が多く、対策をはじめても「何をどう書けば正解なのか」がわからず、筆が進まないようです。本書ではそのような疑問や不安を解消する講義編、40の問題をそろえた実践編で、一冊通して「論理的に書く力」を養います。</p>
<p><本書の4大特長></p>
<h5>●「講義編」と「実践編」の2編構成</h5>
<p>「講義編」では記述式問題の解答作成の手順やコツを易しく解説します。「講義編」で記述式問題の解答に必要な知識を身に付けたら、それを生かして練習を積むのが「実践編」です。</p>
<h5>●講義編で「論理的に書くための知識やコツ」を身に付ける</h5>
<p>講義編では講のはじめに「よくない解答例」が示されます。その後でなぜその解答例がよくないのか解説します。自分でも「なぜこの解答例だとだめなんだろう」と考えながら読み進めることができます。</p>
<p>講義は、問題文を読んだらまずどんな作業をするのか、どのように文章を構成していくのか、という解答までの手順や、控えた方がよいこと、気を付けた方がよいこと、原稿用紙の使い方など全22講。「何をどう書けばいいのか」という不安・疑問を解消し、論理的に書くための知識やコツを身に付けて、実践問題に取り組む準備ができます。実際に講義をしているような、やわらかい語り口で、すいすいと読み進められるのも特徴です。</p>
<h5>●実践編はスリーステップで</h5>
<p>「日本語教育事情」「言語事象」「授業の現場で」の三つの分野にわけ、全40問をそろえています。それぞれの問題に解説と解答例を付けています。</p>
<p>また、無理なく解答する力が付くよう、三つのステップを用意。第1のステップでは、講義編で解説された解答までの思考の流れをふまえ、どのように解答を作成するのか手取り足取り解説します。読むと具体的な手順が手に取るようにわかります。第2のステップでは、問題文の後に、解答作成のヒントがあり、次のページにアウトラインと解答例が付いています。これらを助けとして自分で解答を書くことができます。第3のステップではヒントなしで解答を書く練習をします。</p>
<h5>●別冊解答用紙付き</h5>
<p>別冊として解答用紙を付けています。実際に自分で書く練習を積むことが非常に大切ですので、活用してください。また、アルクダウンロードセンターから解答用紙データをダウンロードすることも可能です。</p>
<p>この一冊で練習を積めば、検定試験の難関、記述式問題は怖くありません。記述式問題の得点を確保して、合格に近付きましょう!</p>
<p>※本書は2006年にアルクより刊行された『合格するための記述式問題50』を、2011年度の日本語教育能力検定試験の改定に合わせた改訂版です。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,530円</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(A5判、縦210×横148×厚さ15mm、200ページ)+別冊32ページ</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>石黒圭、辻和子、星野恵子</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2014年01月24日</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7014005</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757424265</td>
</tr>
<tr>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757424264/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757424264&linkId=f8ae53bab70a5a434a7200a03d541f8d">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/12644915/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757424265">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757424265">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757424265">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009002030219/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
日本語教師の7つ道具シリーズ7 会話授業の作り方編
hatenablog://entry/26006613651205858
2013-12-18T00:00:00+09:00
2013-12-18T00:00:00+09:00 今さら聞けない授業のキホン 本書では、文型定着に偏った従来の会話授業を見直し、本当に使える会話力を養う授業作りを、著者の豊富な実践例から考えます。テーマ選択のコツ、学習者のつまずきへの対応パターンなど、新しいアイデアや授業例が満載です。 「日本語教師の7つ道具」シリーズとは? 「日本語教師の7つ道具」は、授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいい…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7013047_#######.jpg" alt="日本語教師の7つ道具シリーズ7 会話授業の作り方編" title="日本語教師の7つ道具シリーズ7 会話授業の作り方編" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>今さら聞けない授業のキホン</h4>
<p>本書では、文型定着に偏った従来の会話授業を見直し、本当に使える会話力を養う授業作りを、著者の豊富な実践例から考えます。テーマ選択のコツ、学習者のつまずきへの対応パターンなど、新しいアイデアや授業例が満載です。</p>
<h5>「日本語教師の7つ道具」シリーズとは?</h5>
<p>「日本語教師の7つ道具」は、授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。まずは日本語の授業の基本となる "7つの道具"を確認し、さらによい授業をめざしましょう。</p>
<h5>シリーズ第7弾は会話授業の作り方編!</h5>
<p>学習者が「会話ができない」理由として考えられるのは、どのようなことでしょうか。文型を知らない、語彙が不足している、といったことはパッと思いつきそうです。しかし、学習者の声に耳をすませると、もっと別の原因が見えてきます。本書では、「会話ができない」原因を整理したうえで、会話授業の基本の流れを押さえます。さらに学習者への対応の仕方や、カリキュラムの組み方、評価のあり方など、さまざまな角度から会話授業を見ていきます。Ⅳ章「会話授業あれこれ」では、文型練習のみにとどまらない、さまざまなパターンの授業を紹介します。会話授業で重要となるのは、相手とのインタラクションです。学習者が「話したい」「聞きたい」「伝えたい」と思える授業をめざしましょう。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,200円</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(B5判、縦257×横182×厚さ11mm、140ページ)</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>鴻野豊子</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2013年12月18日</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7013047</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757424074</td>
</tr>
<tr>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757424078/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757424078&linkId=db55fae377fcb00417ae97d6edaf0add">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/12605379/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757424074">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757424074">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757424074">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009002011630/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
日本語教師の7つ道具シリーズ6 聴解授業の作り方編
hatenablog://entry/26006613651205864
2013-12-18T00:00:00+09:00
2013-12-18T00:00:00+09:00 今さら聞けない授業のキホン 本書では、基本的な授業の組み立て方、さまざまな生素材の使用法、オリジナル教材の作り方などをわかりやすく紹介します。「読んで設問に答える」だけでない、“読める喜び”を実感できる授業を目指します。 「日本語教師の7つ道具」シリーズとは? 「日本語教師の7つ道具」は、授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「も…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7013046_#######.jpg" alt="日本語教師の7つ道具シリーズ6 聴解授業の作り方編" title="日本語教師の7つ道具シリーズ6 聴解授業の作り方編" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>今さら聞けない授業のキホン</h4>
<p>本書では、基本的な授業の組み立て方、さまざまな生素材の使用法、オリジナル教材の作り方などをわかりやすく紹介します。「読んで設問に答える」だけでない、“読める喜び”を実感できる授業を目指します。</p>
<h5>「日本語教師の7つ道具」シリーズとは?</h5>
<p>「日本語教師の7つ道具」は、授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。まずは日本語の授業の基本となる "7つの道具"を確認し、さらによい授業をめざしましょう。</p>
<p></p>
<h5>シリーズ第6弾は聴解授業の作り方編</h5>
<p>「聴解が弱い学習者」はどんな問題を抱えているのでしょうか? 本書では、学習者がぶつかる”聴解の壁”を「音声の壁」「文字頼みの壁」「語順の壁」「話しことばの壁」「文構成の壁」「背景知識の壁」「授業が壁?」の7つに分けて、その原因を考えていきます。また、聴解授業の基本の流れを確認したうえで、さまざまな授業例をご紹介します。また、チャンツを使った音声素材やシャドーイング用の音声素材が読者特典としてダウンロードできます。ぜひ、本書を参考に、さまざまな聴解授業にチャレンジしてみてください。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,200円</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(B5判、縦257×横182×厚さ11mm、128ページ)</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>大森雅美</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2013年12月18日</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7013046</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757424067</td>
</tr>
<tr>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/475742406X/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=475742406X&linkId=bd5ced9283bf9dca746eb03e44c1fc1a">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/12605378/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757424067">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757424067">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757424067">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009002011629/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
日本語教師の7つ道具シリーズ5 読解授業の作り方編
hatenablog://entry/26006613651205871
2013-12-18T00:00:00+09:00
2013-12-18T00:00:00+09:00 今さら聞けない授業のキホン 本書では、基本的な授業の組み立て方、さまざまな生素材の使用法、オリジナル教材の作り方などをわかりやすく紹介します。「読んで設問に答える」だけでない、“読める喜び”を実感できる授業を目指します。 「日本語教師の7つ道具」シリーズとは? 「日本語教師の7つ道具」は、授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「も…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7013045_#######.jpg" alt="日本語教師の7つ道具シリーズ5 読解授業の作り方編" title="日本語教師の7つ道具シリーズ5 読解授業の作り方編" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>今さら聞けない授業のキホン</h4>
<p>本書では、基本的な授業の組み立て方、さまざまな生素材の使用法、オリジナル教材の作り方などをわかりやすく紹介します。「読んで設問に答える」だけでない、“読める喜び”を実感できる授業を目指します。</p>
<h5>「日本語教師の7つ道具」シリーズとは?</h5>
<p>「日本語教師の7つ道具」は、授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。まずは日本語の授業の基本となる "7つの道具"を確認し、さらによい授業をめざしましょう。</p>
<p></p>
<h5>シリーズ第5弾は読解授業の作り方編</h5>
<p>テキストの文章を読んで、その後にある質問に答えて終わり、という読解の授業をしていませんか? 授業が始まってすぐに「はい、読んでください」と言って、文章を読ませたりしていませんか? 学習者が「読めた」「読めるようになった」と感じるようになるために、教師はどのような授業をしていけばいいのでしょうか? 本書では、読み方の種類や読解授業の目的について整理した上で、基本的な読解授業の流れを確認します。また、豊富な授業例を紹介し、巻末付録には、初中級レベルの教材を5つ用意しています。本書をたたき台に、新しい読解授業を作っていきましょう。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,200円</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(B5判、縦257×横182×厚さ11mm、128ページ)</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>大森雅美、鴻野豊子</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2013年12月18日</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7013045</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757424050</td>
</tr>
<tr>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757424051/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757424051&linkId=00995be38ef9616d26f6e3c18bbcb07f">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/12605377/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757424050">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757424050">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757424050">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009002011628/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
【販売終了】日本語教師の7つ道具シリーズ4 語彙授業の作り方編
hatenablog://entry/26006613651205881
2013-06-17T00:00:00+09:00
2013-06-17T00:00:00+09:00 今さら聞けない授業のキホン 授業に悩めるすべての日本語教師にお届けする「日本語教師の7つ道具シリーズ」。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。まずは日本語の授業の基本となる "7つの道具"を確認し、さらによい授業をめざしましょう。 シリーズ第4弾は語彙授業の作り方編 語彙授業のキホン的な作り方、授業の組み立て方など、語彙授業…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7013044_#######.jpg" alt="日本語教師の7つ道具シリーズ4 語彙授業の作り方編" title="日本語教師の7つ道具シリーズ4 語彙授業の作り方編" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>今さら聞けない授業のキホン</h4>
<p>授業に悩めるすべての日本語教師にお届けする「日本語教師の7つ道具シリーズ」。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。まずは日本語の授業の基本となる "7つの道具"を確認し、さらによい授業をめざしましょう。</p>
<h5>シリーズ第4弾は語彙授業の作り方編</h5>
<p>語彙授業のキホン的な作り方、授業の組み立て方など、語彙授業でぶつかる壁を徹底的に解剖します。2009年に刊行した『ゴイタツ日本語教師をめざせ!』を大幅改訂した本書では、前作にはなかった語彙導入のタイミングなどについて加筆修正し、パワーアップした内容をお届けしています。この1冊で、学習者が語彙力を伸ばしていける授業にしませんか。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,200円</td>
</tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(B5判、縦257mm×横182mm、116ページ)</td>
</tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>大森雅美、鴻野豊子</td>
</tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2013年06月17日</td>
</tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7013044</td>
</tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757422872</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757422873/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757422873&linkId=f39b8e7c48dd9d47d51f78b44c11cacf">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/12335998/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757422872">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757422872">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757422872">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001880189/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
【販売終了】日本語教師の7つ道具シリーズ3 作文授業の作り方編
hatenablog://entry/26006613651205889
2013-06-17T00:00:00+09:00
2013-06-17T00:00:00+09:00 今さら聞けない授業のキホン 授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。まずは日本語の授業の基本となる "7つの道具"を確認し、さらによい授業をめざしましょう。 シリーズ第3弾は作文授業の作り方編 作文というと、テーマを与えていきなり文章を書かせる授業をしていないでしょうか。…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7013043_#######.jpg" alt="日本語教師の7つ道具シリーズ3 作文授業の作り方編" title="日本語教師の7つ道具シリーズ3 作文授業の作り方編" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>今さら聞けない授業のキホン</h4>
<p>授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。まずは日本語の授業の基本となる "7つの道具"を確認し、さらによい授業をめざしましょう。</p>
<h5>シリーズ第3弾は作文授業の作り方編</h5>
<p>作文というと、テーマを与えていきなり文章を書かせる授業をしていないでしょうか。本書では、作文授業に対する学習者と教師のため息を確認することで、作文授業の問題点を洗い出したうえで、作文授業のキホン的な作り方、授業の組み立て方など、作文授業でぶつかる壁を徹底的に解剖します。巻末には、レベル別の原稿用紙やキーボードの変換表など、大活躍間違いなし!の付録つき。この1冊で、学習者と一緒に作文授業を実りあるものにしていきましょう。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,200円</td>
</tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(B5判、縦257mm×横182mm、128ページ)</td>
</tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>大森雅美、鴻野豊子</td>
</tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2013年06月17日</td>
</tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7013043</td>
</tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757422865</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757422865/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757422865&linkId=c8158faec5eb58a81b65f2fd66a81c94">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/12335997/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757422865">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757422865">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757422865">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001880188/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
日本語教師の7つ道具シリーズ2 漢字授業の作り方編
hatenablog://entry/26006613651205901
2013-06-17T00:00:00+09:00
2013-06-17T00:00:00+09:00 今さら聞けない授業のキホン 授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。まずは日本語の授業の基本となる "7つの道具"を確認し、さらによい授業をめざしましょう。 シリーズ第2弾は漢字授業の作り方編 漢字というと、単に繰り返し書かせるだけの授業をしていませんか。そもそもどうやっ…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7013042_#######.jpg" alt="日本語教師の7つ道具シリーズ2 漢字授業の作り方編" title="日本語教師の7つ道具シリーズ2 漢字授業の作り方編" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>今さら聞けない授業のキホン</h4>
<p>授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。まずは日本語の授業の基本となる "7つの道具"を確認し、さらによい授業をめざしましょう。</p>
<h5>シリーズ第2弾は漢字授業の作り方編</h5>
<p>漢字というと、単に繰り返し書かせるだけの授業をしていませんか。そもそもどうやって教えればいいのか、考えたことがあるでしょうか。本書では、なぜ漢字が難しいといわれるのかに始まり、漢字授業のキホン的な作り方、学習者のタイプ別授業の組み立て方など、漢字授業でぶつかる壁を徹底的に解剖します。巻末の絵カードは授業で大活躍間違いなし! 盛りだくさんのこの1冊で、学習者と一緒に漢字授業を楽しみましょう。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,200円</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(B5判、縦257mm×横182mm、128ページ)</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>大森雅美、鈴木英子</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2013年06月17日</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7013042</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757422858</td>
</tr>
<tr>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757422857/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757422857&linkId=49110700b30f78c612063eaff69b4b91">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/12335996/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757422858">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757422858">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757422858">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001880187/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
日本語教師の7つ道具シリーズ1 授業の作り方Q&A78編
hatenablog://entry/26006613651205912
2012-12-11T00:00:00+09:00
2012-12-11T00:00:00+09:00 今さら聞けない授業のキホン 授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。教師の成長には終わりというものがありません。まずは日本語の授業の基本となる “7つの道具”を確認し、さらによい授業をめざしましょう。 第1弾は、授業の作り方にまつわる疑問を網羅! そもそも授業をどう作れば…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7013041_#######.jpg" alt="日本語教師の7つ道具シリーズ1 授業の作り方Q&A78編" title="日本語教師の7つ道具シリーズ1 授業の作り方Q&A78編" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>今さら聞けない授業のキホン</h4>
<p>授業に悩めるすべての日本語教師にお届けするシリーズです。養成機関などで文型の教え方は丁寧に教わるものの、いざ現場に立つと、立ちはだかる授業でのさまざまな壁。そして、漢字、作文、読解、語彙、聴解、会話――どう授業すればいいか、途方に暮れた経験は誰にでもあるはず。経験を積んでなお、「この授業でいいのだろうか」「もっといい教え方はないか」と悩んでいる方も多いことでしょう。教師の成長には終わりというものがありません。まずは日本語の授業の基本となる “7つの道具”を確認し、さらによい授業をめざしましょう。</p>
<h5>第1弾は、授業の作り方にまつわる疑問を網羅!</h5>
<p>そもそも授業をどう作ればいいのかわからない新人教師から、それまでと異なる学習者に対する授業をすることになったベテラン教師まで、教師の成長段階にあわせてぶつかる疑問78を取り上げて説明しています。授業作りの基本を今こそ、確認してみませんか。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,200円</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(B5判、縦257mm×横182mm、140ページ)</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>大森雅美、鴻野豊子</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2012年12月11日</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7013041</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757422490</td>
</tr>
<tr>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757422490/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757422490&linkId=3f892540a013a442b46832a541772426">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/12131623/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757422490">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757422490">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757422490">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001729884/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
【販売終了】できる日本語 初中級 教え方ガイド&イラストCD-ROM
hatenablog://entry/26006613651206550
2012-10-20T00:00:00+09:00
2024-06-10T11:23:56+09:00 授業の準備はこれにお任せ! 初級同様、『できる日本語 初中級 本冊』を使った授業の具体的な進め方の説明と、授業に必須のイラストがPDFデータ化され、1冊になった本書。 今回、収録されたイラストの数はなんと1,042点! ⇒収録データの詳細はこちら 初級とあわせれば2,075点と圧倒的な数を誇ります。 これまで説明に四苦八苦していた項目も、イラストによって学習者への負担を軽減します。データなのでクラスサイズにあわせて印刷でき、必要な部分を切り取って使えます。データ加工のやり方も本書で紹介しています。 これまた初級同様、「話してみよう」「チャレンジ!」については学習者とのやり取り例を、さらに「言っ…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7012018_#######.jpg" alt="できる日本語 初中級 教え方ガイド&イラストCD-ROM" title="できる日本語 初中級 教え方ガイド&イラストCD-ROM" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4 id="授業の準備はこれにお任せ">授業の準備はこれにお任せ!</h4>
<p>初級同様、『できる日本語 初中級 本冊』を使った授業の具体的な進め方の説明と、授業に必須のイラストがPDFデータ化され、1冊になった本書。</p>
<p> </p>
<p><br />今回、収録されたイラストの数はなんと1,042点!</p>
<p> </p>
<p> </p>
<p>⇒収録データの詳細はこちら</p>
<p> </p>
<p>初級とあわせれば2,075点と圧倒的な数を誇ります。</p>
<p> </p>
<p>これまで説明に四苦八苦していた項目も、イラストによって学習者への負担を軽減します。データなのでクラスサイズにあわせて印刷でき、必要な部分を切り取って使えます。データ加工のやり方も本書で紹介しています。</p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p>これまた初級同様、「話してみよう」「チャレンジ!」については学習者とのやり取り例を、さらに「言ってみよう」「やってみよう」「できる!」については留意点を、課ごとにまとめています。</p>
<p> </p>
<p><br />本シリーズのキャッチフレーズは「教科書が変わると、教師が変わる。教師が変わると、学習者が変わる」です。いきなり教科書を変えるのは難しいかもしれませんが、まずはイラストを使ってよりよい授業をめざしてみませんか。</p>
<p> </p>
<p><br />【CD-ROM動作環境】</p>
<p>[Windows推奨環境]</p>
<p>・ Pentium4 800MHz以上のCPUを搭載したIBM社製パソコンおよびその互換機</p>
<p>・ 日本語版Windows(XP、Vista、7)& PDFビューア(Adobe Reader、Adobe Acrobat Readerなど)、Microsoft Office Excel 2007以上</p>
<p>・ 推奨メモリー512MB以上</p>
<p>・ 800×600ドット以上、16bit High Color以上表示可能なディスプレイ(24bit TrueColor推奨)</p>
<p>・ マルチセッション対応、16倍速以上のDVD/CD-ROMドライブ</p>
<p>[Macintosh推奨環境]</p>
<p>・ PowerPC G4以上を搭載したMacintosh</p>
<p>・ Mac OS X 10.1 ~10.5 & PDFビューア(Adobe Reader、Adobe Acrobat Readerなど)、Microsoft Office Excel 2004以上</p>
<p> </p>
<p><br />登録商標</p>
<p>Windows(R)は米国Microsoft Corporationの米国またはその他の国における登録商標です。Apple(R)、AppleロゴおよびMac OS®はアップルコンピュータ株式会社の登録商標です。Adobe(R) Reader(R)はアドビシステムズ社の登録商標です。</p>
<p> </p>
<p><br />・ 搭載メモリー の最大未使用ブロック512MB以上</p>
<p>・ 800×600ドット以上、32,000色以上表示可能なディスプレイ(1,270万色推奨)</p>
<p>・ マルチセッション対応、16倍速以上のDVD/CD-ROMドライブ(Apple社純正推奨)</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>5,280円</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(B5判、257mm×182mm、96ページ)+CD-ROM1枚(PDFデータ1,042点)</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>監修</th>
<td>嶋田和子</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>著</th>
<td>できる日本語教材開発プロジェクト</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2012年10月20日</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7012018</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757422322</td>
</tr>
<tr></tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title" id="ご購入はこちら">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757422326/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757422326&linkId=a34760f44421895ea775eaddc6bc3248">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/11913604/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757422322">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757422322">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757422322">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001720097/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
【販売終了】日本語教師のための楽しく教える活動集22 子ブタの日本語お道具箱
hatenablog://entry/26006613651206602
2012-02-28T00:00:00+09:00
2012-02-28T00:00:00+09:00 「つらい勉強」を「楽しい活動」に変えるヒントが満載 本書は「外国人の方に『楽しく』『楽に』日本語を学んでもらいたい!」という著者の願いから生まれたエンターテインメント教材。初級~中級学習者を対象に楽しい授業を実現する活動集です。 ■「つらい勉強」を「楽しい活動」に! 語学学習というと、基礎からの積み重ね、反復練習などと、堅苦しい面が多々あります。しかし本書では、すごろくやカルタ、ビンゴゲームなどで「つらい勉強」を「楽しい活動」に変えることができます。 ■楽しく教えるアイデアが満載! 本書は楽しく教えるためのヒント集。22のテーマ、87の活動が紹介されています。絵カードも豊富で、使い方次第で活動…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7012008_#######.jpg" alt="日本語教師のための楽しく教える活動集22 子ブタの日本語お道具箱" title="日本語教師のための楽しく教える活動集22 子ブタの日本語お道具箱" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>「つらい勉強」を「楽しい活動」に変えるヒントが満載</h4>
<p>本書は「外国人の方に『楽しく』『楽に』日本語を学んでもらいたい!」という著者の願いから生まれたエンターテインメント教材。初級~中級学習者を対象に楽しい授業を実現する活動集です。</p>
<p><br /> ■「つらい勉強」を「楽しい活動」に!</p>
<p>語学学習というと、基礎からの積み重ね、反復練習などと、堅苦しい面が多々あります。しかし本書では、すごろくやカルタ、ビンゴゲームなどで「つらい勉強」を「楽しい活動」に変えることができます。</p>
<p><br /> ■楽しく教えるアイデアが満載!</p>
<p>本書は楽しく教えるためのヒント集。22のテーマ、87の活動が紹介されています。絵カードも豊富で、使い方次第で活動の幅がさらに広がります。</p>
<p><br /> ▼本書の「内容一覧」</p>
<p><br /> ■さまざまな場面で使える!</p>
<p><br /> <ボランティア教室で></p>
<p>クラス全体の活動として、2~3人のグループ活動として、プライベートレッスンで、と、さまざまな形で使えます。楽しみながら、親睦を深めながら、日本語の学習ができます。</p>
<p><br /> <小・中学校での日本語指導に></p>
<p>日本人の児童・生徒と一緒に学ぶことができます。</p>
<p><br /> <日本語学校で></p>
<p>教科書の内容を定着させるための活動として使うことができます。ゲーム性を加えて、クラス活動を活発にするのに役立ちます。</p>
<p><br /> ※本書は、『月刊日本語』(アルク刊)の2007年4月号~2009年3月号に連載された「日本語教師な3匹の子ブタのお道具箱」を、大幅に修正し、一冊にまとめたものです。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,750円</td>
</tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(B5判、縦257×横182×厚さ13mm、224ページ)</td>
</tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>辻亜希子、小原千佳</td>
</tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2012年02月28日</td>
</tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7012008</td>
</tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757420809</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757420803/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757420803&linkId=eafde96868f2f9101e21fd633fa1da02">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/11555416/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757420809">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757420809">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757420809">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009000963741/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
【販売終了】できる日本語 初級 教え方ガイド&イラストデータCD-ROM
hatenablog://entry/26006613651206774
2011-10-21T00:00:00+09:00
2024-06-10T11:23:20+09:00 きっと、授業準備が楽になる 「できる日本語」シリーズの商品として、授業の具体的な進め方の説明と、授業に必須のイラストがPDFデータ化され、1冊になったのが本書です。 収録されたイラストの数はなんと1,033点!⇒収録データの詳細はこちら 教科書に準拠したイラスト集としては最多です。 イラストは、学習項目に合わせた名詞、形容詞などの単語はもちろん、場面や状況もあわせて描かれています。 これまで説明に四苦八苦していた項目も、イラストによって学習者への負担を軽減します。データなのでクラスサイズにあわせて印刷でき、必要な部分を切り取って使えます。データ加工のやり方も本書で紹介しています。 『できる日本…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7011080_#######.jpg" alt="できる日本語 初級 教え方ガイド&イラストデータCD-ROM" title="できる日本語 初級 教え方ガイド&イラストデータCD-ROM" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4 id="きっと授業準備が楽になる">きっと、授業準備が楽になる</h4>
<p>「できる日本語」シリーズの商品として、授業の具体的な進め方の説明と、授業に必須のイラストがPDFデータ化され、1冊になったのが本書です。</p>
<p> </p>
<p><br />収録されたイラストの数はなんと1,033点!⇒収録データの詳細はこちら</p>
<p><br />教科書に準拠したイラスト集としては最多です。</p>
<p> </p>
<p><br />イラストは、学習項目に合わせた名詞、形容詞などの単語はもちろん、場面や状況もあわせて描かれています。</p>
<p>これまで説明に四苦八苦していた項目も、イラストによって学習者への負担を軽減します。データなのでクラスサイズにあわせて印刷でき、必要な部分を切り取って使えます。データ加工のやり方も本書で紹介しています。</p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p><br />『できる日本語 初級 本冊』発売以降、「どうやって授業すればいいかわからない」という声を聞きましたが、本書の解説を読めばその疑問も解けるはず。「話してみよう」「チャレンジ!」については学習者とのやり取り例を、さらに「言ってみよう」「やってみよう」「できる!」については留意点を、課ごとにまとまっています。</p>
<p> </p>
<p><br />本シリーズのキャッチフレーズは「教科書が変わると、教師が変わる。教師が変わると、学習者が変わる」です。いきなり教科書を変えるのは難しいかもしれませんが、まずはイラストを使ってよりよい授業をめざしてみませんか。</p>
<p> </p>
<p><br />【CD-ROM動作環境】</p>
<p> </p>
<p><br />[Windows推奨環境]</p>
<p>・Pentium4 800MHz以上のCPUを搭載したWindows</p>
<p>・日本語版Windows、XP、Vista日本語版 & PDFビューア</p>
<p> (Adobe Reader、Adobe Acrobat Readerなど)、Microsoft Office Exel2003以上</p>
<p>・推奨メモリー512MB以上</p>
<p>・800×600ドット以上、16bit High Color以上表示可能なディスプレイ</p>
<p> (24bit TrueColor推奨)</p>
<p>・マルチセッション対応、16倍速以上のDVD/CD-ROMドライブ</p>
<p> </p>
<p><br />[Macintosh推奨環境]</p>
<p>・PowerPC G4以上を搭載したMacintosh</p>
<p>・Mac OS 10.1~10.5 & PDFビューア</p>
<p> (Adobe Reader、Adobe Acrobat Readerなど) 、Microsoft Office Exel2003以上</p>
<p>・搭載メモリー の最大未使用ブロック512MB以上</p>
<p>・800×600ドット以上、32,000色以上表示可能なディスプレイ(1270万色推奨)</p>
<p>・マルチセッション対応、16倍速以上のDVD/CD-ROMドライブ</p>
<p> (Apple社純正推奨)</p>
<p><br />以上の推奨動作環境を満たすパソコンであっても、ハードウェアの機種、構成などによりデータを読み込まない場合がありますので、あらかじめご了承ください。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>5,280円</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本(B5判、257mm×182mm、96ページ CD-ROM1枚(PDFデータ1,033点)</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>監修</th>
<td>嶋田和子</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>著</th>
<td>できる日本語教材開発プロジェクト</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2011年10月21日</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7011080</td>
</tr>
<tr></tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757420328</td>
</tr>
<tr></tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title" id="ご購入はこちら">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757420323/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757420323&linkId=30cd4ab320ac522cd77846564d2154e4">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/11387302/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757420328">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757420328">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757420328">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009000963482/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
DVD日本語教育能力検定試験パワーアップ特講
hatenablog://entry/26006613651209863
2010-07-01T00:00:00+09:00
2010-07-01T00:00:00+09:00 各分野の重要ポイントをおさえて得点力アップ 「日本語教育能力検定試験」の出題区分ごとに、検定試験対策で定評ある著名講師が、ぜひ押さえておきたいポイントに絞って詳しく、わかりやすく解説します。苦手分野を得意分野に、得意分野はさらに高得点を狙える分野にすることができます。講義は全編スタジオ収録授業の素撮りではなく、専用スタジオで収録。クリアな映像・音声で学習でき、図解を多用した解説学習のポイントをまとめたテロップを豊富に盛り込んでいます。 ※平成23年度改定後の検定試験対策にも、役立つ内容です。 すき間時間を有効活用できる 講義のポイントを簡潔にまとめたテキストと、講義音声を収録したCD-ROMも…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/9510001_#######.jpg" alt="DVD日本語教育能力検定試験パワーアップ特講" title="DVD日本語教育能力検定試験パワーアップ特講" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>各分野の重要ポイントをおさえて得点力アップ</h4>
<p>「日本語教育能力検定試験」の出題区分ごとに、検定試験対策で定評ある著名講師が、ぜひ押さえておきたいポイントに絞って詳しく、わかりやすく解説します。苦手分野を得意分野に、得意分野はさらに高得点を狙える分野にすることができます。講義は全編スタジオ収録授業の素撮りではなく、専用スタジオで収録。クリアな映像・音声で学習でき、図解を多用した解説学習のポイントをまとめたテロップを豊富に盛り込んでいます。<br>
※平成23年度改定後の検定試験対策にも、役立つ内容です。</p>
<h5>すき間時間を有効活用できる</h5>
<p>講義のポイントを簡潔にまとめたテキストと、講義音声を収録したCD-ROMも付属。DVDを視聴できない通勤時間や家事の合間などのすき間時間にも効率よく学習できます。テキストと講義音声(CD-ROMに収録)で、DVDを視聴しているのと同様の学習ができます。</p>
<p>※DVDビデオは映像と音声を高密度に記録したディスクです。DVDビデオ対応のプレーヤーで再生してください。パソコンに搭載のDVD-ROMプレーヤーおよびゲーム機などでの動作は保証しておりません。<br>
※【DVD仕様】片面1層/COLOR/リージョンコード:ALL/NTSC(日本国内方式)/DOLBY DIGITAL/MPEG2/4:3(画格)。DVDはNTSC<br>
※(日本国内方式)のため海外では見られない場合があります。<br>
※付属CD-ROMには、DVD内の講義音声をMP3形式で収録しています。このCD-ROMは、パソコンおよびMP3対応CDプレーヤーで使うことができます。パソコンのOSは、Windows XP(Service Pack 2)以降 / Mac OS X 10.4.11以降に対応しています。オーディオ再生専用(MP3非対応)のCDプレーヤーでは再生できませんので、ご注意ください。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>31,219円</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>DVD4枚、テキスト1冊(A5判、縦210×横148×厚さ8mm、128ページ)、CD-ROM1枚、特製ボックス入り*詳細は「商品詳細」を参照</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>講師</th>
<td>猪塚元、世良時子、片桐史尚、宗林由佳</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2010年07月01日</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>9510001</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757418851</td>
</tr>
<tr>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/475741885X/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=475741885X&linkId=c3d472181c2ec8e4dc69d2f778c008c7">Amazon</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
【販売終了】わからないことは希望なのだ
hatenablog://entry/26006613651208417
2010-01-14T00:00:00+09:00
2010-01-14T00:00:00+09:00 新たな文化を切り拓く15人との対話 現代の日本社会で「課題」といわれる事象に、少子高齢化、格差、地方再生、医療崩壊、教育再生などがあげられます。世界的規模で国境を越えた人の移動が活発になり、課題を抱えた日本の地域コミュニティには日本国籍ではない人々が数多く暮らすようになりました。彼らは定住を前提とした「移民」です。 多様な背景をもつ人々との暮らしは、一方の価値観を優先させ、他方がその価値観を押し付けられるという関係では成り立ちません。お互いに認め合い、新たな価値を創造していくことが不可欠となります。その上で、どんな背景をもっていても安心して暮らせる社会の構築が求められます。では、そのような社会…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7009088_#######.jpg" alt="わからないことは希望なのだ" title="わからないことは希望なのだ" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>新たな文化を切り拓く15人との対話</h4>
<p>現代の日本社会で「課題」といわれる事象に、少子高齢化、格差、地方再生、医療崩壊、教育再生などがあげられます。世界的規模で国境を越えた人の移動が活発になり、課題を抱えた日本の地域コミュニティには日本国籍ではない人々が数多く暮らすようになりました。彼らは定住を前提とした「移民」です。</p>
<p> 多様な背景をもつ人々との暮らしは、一方の価値観を優先させ、他方がその価値観を押し付けられるという関係では成り立ちません。お互いに認め合い、新たな価値を創造していくことが不可欠となります。その上で、どんな背景をもっていても安心して暮らせる社会の構築が求められます。では、そのような社会はどうすれば実現できるのでしょうか。</p>
<p> 本書では、日本語教育の現場で長年、外国籍の人とかかわってきた春原憲一郎氏が、さまざまなフィールドを訪ね、多文化的な取り組みを重ねる実践家と対話していきます。15人の対談者は、強さを前提とした既存の価値観を否定し、これまで切り捨てられてきた弱さを、弱いままに包括した新しい文化を切り拓くため、現場で考え抜き、闘っている方々ばかりでした。その1年間の対談を通じて見えてきたのは、「わからないという希望」にほかなりません。</p>
<p>◆対談者一覧(敬称略)<br /> ・小菅正夫[旭山動物園名誉園長]<br /> ・村嶋孟[銀しゃり屋げこ亭店主]<br /> ・向谷地生良[ソーシャルワーカー]<br /> ・山下洋輔[ジャズピアニスト]<br /> ・下館和巳[演出家]<br /> ・龍村仁[映画監督]<br /> ・ルダシングワ真美[義肢装具士]<br /> ・杉山春[フリーランスライター]<br /> ・岡真理[現代アラブ文学研究者]<br /> ・雨宮処凛[作家・活動家]<br /> ・J・F・モリス[歴史学者]<br /> ・上野千鶴子[社会学者]<br /> ・日野原重明[聖路加国際病院名誉院長]<br /> ・色平哲郎[佐久総合病院地域医療部医師・京都大学医学研究科非常勤講師]<br /> ・最首悟[社会学者・評論家]</p>
<p> なお、15人のうち12人は『月刊日本語』(2008年4月号~2009年3月号)誌上で1年間連載した対談に大幅な加筆修正を加え、月刊誌未収録部分と書き下ろし原稿を再録しています。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,200円</td>
</tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>A5判(縦210×横148×厚さ20mm、336ページ)</td>
</tr>
<tr>
<th>編著</th>
<td>春原憲一郎</td>
</tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2010年01月14日</td>
</tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7009088</td>
</tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757418394</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757418396/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757418396&linkId=8f44e30609e54afb32ff430f6e757f94">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/6274254/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757418394">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757418394">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757418394">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001285478/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
【販売終了】日本語教師のための音声教育を考える本
hatenablog://entry/26006613651208596
2009-05-21T00:00:00+09:00
2009-05-21T00:00:00+09:00 日本語を教える皆さん。音声教育、どうしていますか? 日本語教師なら一度は音声教育について悩んだことがあるのではないでしょうか。「教え方が分からない」「通じていればよい」など、現職の方からは幅広い意見が聞かれます。 本書は『月刊日本語』で2004年4月号から2005年8月号まで連載していた「音声教育を考える」を基に、大幅に加筆修正しました。 美咲、真紀、習太の3人が����に現場で実践した授業や使った素材と共に、3人が話し合った内容を紹介した上で、さまざまな切り口から音声教育について考えています。 連載当時から一貫しているのは、音声教育の必要性を訴えると共に、その場限りではなく計画的に教えるため…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7009041_#######.jpg" alt="日本語教師のための音声教育を考える本" title="日本語教師のための音声教育を考える本" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>日本語を教える皆さん。音声教育、どうしていますか?</h4>
<p>日本語教師なら一度は音声教育について悩んだことがあるのではないでしょうか。「教え方が分からない」「通じていればよい」など、現職の方からは幅広い意見が聞かれます。</p>
<p>本書は『月刊日本語』で2004年4月号から2005年8月号まで連載していた「音声教育を考える」を基に、大幅に加筆修正しました。</p>
<p>美咲、真紀、習太の3人が����に現場で実践した授業や使った素材と共に、3人が話し合った内容を紹介した上で、さまざまな切り口から音声教育について考えています。</p>
<p>連載当時から一貫しているのは、音声教育の必要性を訴えると共に、その場限りではなく計画的に教えるために必要なことを丁寧に吟味しています。音声教育を「教えたことがないから必要がない」と敬遠するのではなく、本書を通じて音声教育のコースデザインをゼロから考えてみませんか。音声教育を考えていくと、文法教育も違った姿になるかもしれません。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,420円</td>
</tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本のみ(A5判、縦210×横148×厚さ11mm、146ページ)</td>
</tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>小河原義朗、河野俊之</td>
</tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2009年05月21日</td>
</tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7009041</td>
</tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757415928</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757415923/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757415923&linkId=5a8fbf7ef01f10bb11852faa60240bcb">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/6067415/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757415928">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757415928">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757415928">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001419520/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
日本語教師のためのテスト作成マニュアル
hatenablog://entry/26006613651208731
2008-10-16T00:00:00+09:00
2008-10-16T00:00:00+09:00 わかる、作れる、授業が変わる 日本語教師になったら、避けて通れない仕事の一つにテスト作りがあります。けれども、「授業は苦にならないけど、テストはちょっと……」という教師は意外に多いようです。そんな苦手意識を克服できる、日本語教師必携のマニュアルが登場しました。 本書は、文法、語彙、文字、作文、会話、読解、聴解といった言語技能や言語運用能力ごとに、テストの作り方をわかりやすく解説しています。さらに日本語教育機関で必ず実施されているプレースメントテストも取り上げました。各章は、技能や能力の定義をした上で、指導目標→問題例→作成手順とステップを踏みながら理解できるよう構成されています。 「教師ならよ…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7008185_#######.jpg" alt="日本語教師のためのテスト作成マニュアル" title="日本語教師のためのテスト作成マニュアル" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>わかる、作れる、授業が変わる</h4>
<p>日本語教師になったら、避けて通れない仕事の一つにテスト作りがあります。けれども、「授業は苦にならないけど、テストはちょっと……」という教師は意外に多いようです。そんな苦手意識を克服できる、日本語教師必携のマニュアルが登場しました。</p>
<p> 本書は、文法、語彙、文字、作文、会話、読解、聴解といった言語技能や言語運用能力ごとに、テストの作り方をわかりやすく解説しています。さらに日本語教育機関で必ず実施されているプレースメントテストも取り上げました。各章は、技能や能力の定義をした上で、指導目標→問題例→作成手順とステップを踏みながら理解できるよう構成されています。</p>
<p> 「教師ならよいテストも作成できると思われがちですが、教える技能とテストを作成する技能は決して同じではありません」とは、NAFL日本語教師養成プログラム「日本語教育評価法」でおなじみの伊東祐郎先生の弁。</p>
<p> 難しいと敬遠されがちなテスト作りですが、「こうやって作るのか!」とひざを打つこと間違いなしです!</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,420円</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本のみ(A5判、縦210×横148×厚さ15mm、167ページ)</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>伊東祐郎</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2008年10月16日</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7008185</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757414716</td>
</tr>
<tr>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757414714/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757414714&linkId=5495e7687f6e8739c5d491d2717b33ef">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/5876745/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757414716">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757414716">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757414716">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001231314/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
【販売終了】日本語を教えたい人のためのはじめての授業キット
hatenablog://entry/26006613651208923
2008-05-17T00:00:00+09:00
2008-05-17T00:00:00+09:00 教科書なしでも授業ができる 明日の授業、どうしよう――日本語を教えたことのある人なら一度は口にしたことのある一言ではないでしょうか。『日本語を教えたい人のための はじめての授業キット』は、この「どうしよう」に応えるキットです。 授業の必須アイテムとして、絵カード、文字カード、レアリアを各1冊にまとめました。絵カードはさらに名詞・動詞・形容詞の3冊に分かれています。絵はシンプルな線で描かれているため、学習項目にあわせた色づけなど、自在にアレンジ可能です。 料理に素材を生かした作り方レシピがあるのと同様、授業にも「教案」というレシピが必要です。本キットでは、現場で経験を積み重ねた教師4人の授業の知…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7008058_#######.jpg" alt="日本語を教えたい人のためのはじめての授業キット" title="日本語を教えたい人のためのはじめての授業キット" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>教科書なしでも授業ができる</h4>
<p>明日の授業、どうしよう――日本語を教えたことのある人なら一度は口にしたことのある一言ではないでしょうか。『日本語を教えたい人のための はじめての授業キット』は、この「どうしよう」に応えるキットです。</p>
<p><br /> 授業の必須アイテムとして、絵カード、文字カード、レアリアを各1冊にまとめました。絵カードはさらに名詞・動詞・形容詞の3冊に分かれています。絵はシンプルな線で描かれているため、学習項目にあわせた色づけなど、自在にアレンジ可能です。</p>
<p>料理に素材を生かした作り方レシピがあるのと同様、授業にも「教案」というレシピが必要です。本キットでは、現場で経験を積み重ねた教師4人の授業の知恵や工夫をレシピにまとめました。授業の基礎知識に始まり、文型、文字・語彙やレアリアの活用法も盛り込んでいます。すべてのレシピは、導入、練習、活動という学習段階を明示。巻末には使用部材とレシピが一覧できる索引もついているので安心です。</p>
<p>学習項目の知識だけでなくアイデアの豊かさを身に付けていけば、授業の準備に戸惑うこともなくなるはず。本書をヒントにして、ご自身の授業をどんどん豊かなものにしていってください。</p>
<p>→教案レシピ体験もできます!詳しくはこちら</p>
<p>≪商品構成≫</p>
<p>・はじめての授業レシピ……500ページ</p>
<p>・文字カード……ひらがな53、カタカナ55、数字20</p>
<p>・名詞カード……</p>
<p> こと:音楽6、行事・イベント13、災害7、スポーツ10、体調・病院20、天気4、伝統文化4</p>
<p> とき:季節4、時間3</p>
<p> ところ:室内8、住居・施設30、場所6、店10、その他4</p>
<p> ひと:仕事19、人10</p>
<p> もの:生き物7、衣料品16、家具・家電18、身体7、食べ物29、日用品26、飲み物9、乗り物10</p>
<p>・動詞カード……1グループ78、2グループ41、3グループ21</p>
<p>・形容詞カード……イ形容詞49、ナ形容詞14</p>
<p>・オリジナルレアリア……世界地図、日本地図、ツアーパンフレット、メニューなど20種</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>12,100円</td>
</tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>※詳細は「目次」もしくは「商品詳細」をご覧ください。</td>
</tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>大森雅美、鈴木英子、中空芳江、福田規子</td>
</tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2008年05月17日</td>
</tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7008058</td>
</tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757414365</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757414366/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757414366&linkId=6311dfe8b871c921dbf082190fd1d8dc">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/5703156/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757414365">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757414365">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757414365">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001490727/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
【販売終了】入門 書き方の指導法
hatenablog://entry/26006613651209188
2007-10-03T00:00:00+09:00
2007-10-03T00:00:00+09:00 平仮名・漢字から作文教育まで「書き方教育」はこれ一冊でわかる 日本語の大きな特色は文字にあります。平仮名、片仮名、漢字などさまざまな種類の文字について、何を、どのように、どこまで教えればいいのか。また、日本語教師はそういったことについて、どのような知識と能力が必要なのか。 日本語は表音文字である仮名がわかれば発音できる言語です(発音記号がわからなければ発音できない英語との大きな違いはここにあります)。また、最近は「話す」ことによるコミュニケーション力育成が注目されていますが、日本語の場合は特に、そのような「話す」力も「書く」力によって支えられています。そのような意味で、日本語教育における書き方…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7007145_#######.jpg" alt="入門 書き方の指導法" title="入門 書き方の指導法" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>平仮名・漢字から作文教育まで「書き方教育」はこれ一冊でわかる</h4>
<p>日本語の大きな特色は文字にあります。平仮名、片仮名、漢字などさまざまな種類の文字について、何を、どのように、どこまで教えればいいのか。また、日本語教師はそういったことについて、どのような知識と能力が必要なのか。</p>
<p>日本語は表音文字である仮名がわかれば発音できる言語です(発音記号がわからなければ発音できない英語との大きな違いはここにあります)。また、最近は「話す」ことによるコミュニケーション力育成が注目されていますが、日本語の場合は特に、そのような「話す」力も「書く」力によって支えられています。そのような意味で、日本語教育における書き方教育は重要視されています。</p>
<p>本書では、平仮名、片仮名、漢字、ローマ字などの文字から、言葉、文章、作文教育に至るまで、「書き方教育」についてのすべてを整理してあります。「最初に平仮名をどう教えたらいいのか」といった疑問から、学習者が書いた作文の効果的な添削方法まで、各レベルに応じた知識と実践方法が余すところなく記されています。</p>
<p>著者は研究、実践、人材育成などさまざまな分野で、これまで日本語教育を支えてきた石田敏子・筑波大学名誉教授。日本語教育能力検定試験の対策書としても活用できる一冊です。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,420円</td>
</tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本のみ(A5判、148mm×210mm、176ページ)</td>
</tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>石田敏子</td>
</tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2007年10月03日</td>
</tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7007145</td>
</tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757412712</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757412711/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757412711&linkId=0be19579fadc947327b0757a9392037f">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/4795322/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757412712">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757412712">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757412712">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009000994303/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
【販売終了】日本語教育能力検定試験に合格するための異文化理解13
hatenablog://entry/26006613651209605
2007-05-25T00:00:00+09:00
2007-05-25T00:00:00+09:00 「異文化理解と心理」の一番やさしい解説書 大好評の「日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ」、いよいよ第3弾が登場しました!『基礎知識50』『記述式問題50』に続く本書では、「専門書はあるけど参考書がない」といわれていた「異文化理解と心理」の試験範囲を網羅しています。 文化、アイデンティティ、状況的学習論など、近年の検定試験では必ず問われる用語をゼロから理解できる、最もわかりやすい解説書です。試験では、単に専門用語を知っているだけでは決して答えることのできない出題が増えています。そのため本書では、専門用語を専門的なままに説明するのではなく、現職日本語教師である著者自身の直面した実体験を…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7006088_#######.jpg" alt="日本語教育能力検定試験に合格するための異文化理解13" title="日本語教育能力検定試験に合格するための異文化理解13" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>「異文化理解と心理」の一番やさしい解説書</h4>
<p>大好評の「日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ」、いよいよ第3弾が登場しました!『基礎知識50』『記述式問題50』に続く本書では、「専門書はあるけど参考書がない」といわれていた「異文化理解と心理」の試験範囲を網羅しています。</p>
<p><br /> 文化、アイデンティティ、状況的学習論など、近年の検定試験では必ず問われる用語をゼロから理解できる、最もわかりやすい解説書です。試験では、単に専門用語を知っているだけでは決して答えることのできない出題が増えています。そのため本書では、専門用語を専門的なままに説明するのではなく、現職日本語教師である著者自身の直面した実体験を織り交ぜながら用語のより深い理解を確実にすることができます。この本を読めば、「なぜ異文化理解と心理の知識が求められるのか」がわかるはず。試験に合格した後も役立つ必読書です。あわせれば検定試験はバッチリです!『改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40』</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,420円</td>
</tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本のみ(210×148×13mm、196ページ)</td>
</tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>鈴木伸子</td>
</tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2007年05月25日</td>
</tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7006088</td>
</tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757412330</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757412339/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757412339&linkId=11a9de7c6481c04b1501b124a7d222db">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/4405765/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757412330">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757412330">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757412330">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001174298/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha
日本語教師のための「授業力」を磨く30のテーマ。
hatenablog://entry/26006613651209599
2006-11-20T00:00:00+09:00
2006-11-20T00:00:00+09:00 あの大人気連載が単行本に! 日本語教師の醍醐味は、授業という日々の舞台にあります。その舞台の成功のために必要不可欠なものが、授業する力、「授業力」です。本書は、『月刊日本語』2003年4月号から2004年3月号までの連載「教育実習で“授業”を学ぼう!」を、大幅に加筆修正した1冊。実習生の習太と実帆子の授業などを素材にしながら、指導教員・導夫先生との話し合いや、改善案を通して、授業力向上につながる多くの視点を提供しています。「授業力」といっても、どこかで定められた唯一絶対の力について述べるわけではありません。読みながらあなた自身の「授業力を磨くために必要なこと」を考えてみてほしいと思います。きっ…
<div class="l-row">
<div class="l-row__main"><hr />
<p><img src="http://cdn2.alc.co.jp/sa/www/syoei/7006089_#######.jpg" alt="日本語教師のための「授業力」を磨く30のテーマ。" title="日本語教師のための「授業力」を磨く30のテーマ。" class="hatena-fotolife" itemprop="image" /></p>
<h4>あの大人気連載が単行本に!</h4>
<p>日本語教師の醍醐味は、授業という日々の舞台にあります。その舞台の成功のために必要不可欠なものが、授業する力、「授業力」です。本書は、『月刊日本語』2003年4月号から2004年3月号までの連載「教育実習で“授業”を学ぼう!」を、大幅に加筆修正した1冊。実習生の習太と実帆子の授業などを素材にしながら、指導教員・導夫先生との話し合いや、改善案を通して、授業力向上につながる多くの視点を提供しています。「授業力」といっても、どこかで定められた唯一絶対の力について述べるわけではありません。読みながらあなた自身の「授業力を磨くために必要なこと」を考えてみてほしいと思います。きっと大きな気づきが得られるに違いありません。</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th>価格</th>
<td>2,420円</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品構成</th>
<td>本のみ(210×148×15mm、236ページ)</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>著者</th>
<td>河野俊之、小河原義朗</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>発売日</th>
<td>2006年11月20日</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>商品コード</th>
<td>7006089</td>
</tr>
<tr>
<tr>
<th>ISBN</th>
<td>9784757411138</td>
</tr>
<tr>
</tr>
</tbody>
</table>
<hr /></div>
<div class="l-row__aside"><hr />
<aside class="p-aside">
<h4 class="p-aside__title">ご購入はこちら</h4>
<ul class="p-aside__link">
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/4757411138/ref=as_li_tl?ie=UTF8&tag=ec_mark-22&camp=247&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4757411138&linkId=fe1023a26b12047a0b354daf7bc47069">Amazon</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://books.rakuten.co.jp/rb/4219824/">楽天ブックス</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784757411135">紀伊國屋書店</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://honto.jp/isbn/9784757411135">honto</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="http://7net.omni7.jp/detail_isbn/9784757411135">7net</a></li>
<li class="p-aside__link__item c-button__side__blue"><a href="https://www.yodobashi.com/product/100000009001231311/">ヨドバシカメラ</a></li>
</ul>
</aside>
<br /><hr /></div>
</div>
alc_gotcha